戦場に刀を必要とした理由

戦国時代、戦での武功は改めていうまでもなく命を賭して戦った戦果であり、褒賞の多寡を決定する重要な意味を持っていました。武人の戦働きの様子は軍忠状といわれる報告書に自身の負傷の有無や馬を失った状況、郎党の活躍や負傷の様子、さらに仕留めた敵の身分や首級の数まで事細かに記されていました。戦での論功行賞の多寡は、この軍忠状を基礎として決定されるため、往時の武将はあらゆる戦の状況を克明に記録し、上官にアピールし、少しでも多くの褒賞に預かろうと涙ぐましいまでの努力を傾けて軍忠状を認めていました。
特に興味深いのは、戦場での手傷の様子を分類分析した研究です。鉄砲伝来前は負傷原因の第一は弓矢、鉄砲伝来後は銃撃での負傷が最も割合として多かったといいます。次に槍傷、さらに石礫(いしつぶて)による手傷が続き、刀傷は割合として最も少ないことが判っています。

戦国時代の武将は、余程の軽輩でない限り、鉄を接合した頑強な鎧に身を包んでいました。刀の斬撃は悉く鎧によって跳ね返されていたことがわかります。ではなぜ、多くの武士が戦場に刀を必要としていたのでしょうか。ここからは想像ですが、刀が活躍するのは攻撃よりもむしろ防御の折です。槍折れ、弓尽きた折、周囲に迫る敵から身を守るには、追いすがる敵の攻撃を薙ぎ払い、敵を近くに寄せ付かないようにしなければなりません。攻撃ではなく防御の要として日本刀を振り回していたものと想像します。

加えて、戦場にあって高位の武将が果たすべき重要な任務がありました。それは自決した味方を苦しませずに介錯することです。場合によっては主君の首を落とさなければなりません。この折に鈍刀を用いることは当然ながら憚られます。
切れ味の良い日本刀を所持するということは、火急の際に尊い人を苦しませないための配慮(優しさ)なのです。日本刀って本当に尊い!

関連記事

  1. 日本刀の淵源

  2. 柳生流「閂差し」

  3. 【一撃必殺】薩摩の示現流

  4. 武士の特権

  5. 日本の道路が左側通行なのは日本刀が影響していた?

  6. お守り刀の風習